ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
tonchin

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年07月05日

千葉キャンプで天然カブト虫をGet!

今日は千葉でキャンプ。でもガーコさんとTonちゃんはお留守番。
Tonちゃんは塾で受験勉強漬け~がんばれびっくり

いってきま~ス



芝生の素晴らしいキャンプサイトでした。
雨は降らない、との予報だったので今回はタープなし。

でもこのテントの前室は荷物置きとしては狭い。
設営が面倒だし、ちょっと後悔…


AO農園のトマト、いんげん、コーンたち。うまそうでしょ。
枝豆はtonchin家が収穫しましたが、いかがでしたかね。



場内のアスレチックと広場で野球をやったり、究極は自然のカブト虫が取れること。
安いし、ココは気に入ったな~ また行きたいね。  

Posted by tonchin at 20:26Comments(0)キャンプ

2009年05月04日

宮城・丸森でリヤカーキャンプ


さて2日目のメインイベントは…利休の牛タン(笑)、有名ですよね。

ぱぱちんの仙台出張時に、おみやげとして利休の牛タンを何回か買ってきて、
そのうまさに感動し、今度はお店で食べたい!となったのです。

以前、部屋で炭焼きで食べようとしたら、煙と一酸化炭素濃度で火災報知器が反応して
非常ベルを鳴らしてしまい、セコムの警備員さんに部屋に突入されたこともあったっけ・・・(汗)

出かける前にキャンプ場内をお散歩。

ここ丸森町の不動尊公園キャンプ場には、ログハウスもあり快適そうです。



この時期のキャンプ場は緑色のテントが多いね。

 
トイレもきれいですよ、ココは。なんとウォシュレット付き。

では利休へ出発。日本三景の松島あたりへ観光船でも乗りに行こうかと
思ったのですが、宮城県とはいえ結構遠いし、GWだから混んでるよ~と
の情報もあり、諦めました。

利休は仙台市内にはたくさんありますが、
丸森・角田あたりから一番近いのは名取店ですね。

こちらも行列。でも待ち時間は20分程度かな。電話予約できますよ。


 



この店のロゴ、利休の利の字の横棒を見るたびに、
天狗の鼻にそっくりだと思うのはワシだけですか?ニコニコ


 



待ち焦がれた利休の牛タン定食。ランチタイム1,200円なり。


この厚みなのにさくっと柔らかいんだな~ニコッ



思わずニッコリ。


 
キャンプ場へ戻り、再び水遊び。そこは深くて危ないんだぞ~



夕方はぱぱちんの仕事仲間の自宅へご招待されました。

掘りごたつに入って山菜の天ぷら、お刺身、竹の子の煮しめ、焼き鳥などの
食事とお酒までごちそうに。キャンプじゃないね(笑)でもたまにはいいか。

楽しく飲んでましたら、農機具屋さんが参りまして納車だと言ってます(笑)

明日は田植とのことで、新車の田植え機を買ったそうです。
やっぱす、オラが乗るのはさなえだけだっぺ~ってか。
かっこいいなあ。


2泊3日の宮城キャンプもあっという間に最後の夜を迎え、
明日はUターンラッシュのなか延々と高速を転がして帰らなきゃ。

やっぱり自然の中のキャンプはいいですな。
次にキャンプへいけるのはいつかな~

  

Posted by tonchin at 20:20Comments(0)キャンプ

2009年05月02日

久しぶりのキャンプはリヤカーで・・・1日目

今年はtonちゃんが高校受験。毎週土曜日の夜に学習塾が入っています。
当然家族でのキャンプも減少傾向・・・仕方ありませんが、
今年1年は頑張ってもらわないと。

そんなわけで、3月、4月とここ2ヶ月ほどキャンプ行けませんでした。
それまでは毎月行ってましたから、キャンプ行きたい病が・・・うずうずしてきました。

せっかくのゴールデンウィーク、塾もお休み、高速料金も一律1000円と、
条件は揃いました。

「塾の課題が終わらないよ・・・キャンプどころじゃね~よ~汗」と渋るtonちゃんを問題集と教科書とともに
車に押し込み、真夜中の常磐道をひた走る。


5/1の夜中12時に出発したので、常磐道はさほど渋滞してませんでした。


今回は川遊びが出来るキャンプ場ということで、宮城県・丸森町の不動尊公園キャンプ場。
なぜ宮城かといいますと、牛タンをお店で食べたいという子供らのリクエストがあったので・・・

しかし、キャンプ場についてビックリビックリ

オートサイトではなかったのです・・・きいてないよ汗

リヤカーでかなりの距離を運搬します。約5分くらい。
途中川を渡る為、橋の上り下りがあり、これはきつかった。


サイトは3m×3mほどのテント用スペースが木枠で区切られており、
あとはU字溝でできた焚き火スペースが同じく3m四方あるだけ。
おまけに巨岩・巨石がごろごろサイト内に…なのでタープは張れません。
 
我が家のサイトも、ご覧のようにテントとリビングスペースが離れた
スタイルになりました。木漏れ日はいい感じでしょ。

栗の木などの木陰で川の上を渡ってくる風は大変涼しい。
ほかを見ると、皆さんテントだけでいっぱいいっぱい。
雨が降ってきたらどうしよう。


狭いながらも設営をし、さっそく川遊びなどを。
水が青いですね。



我が家の河童たち。なぜか気合を入れてます。
なんで?

高飛び込みだったのね。


 
買い物も済ませてきたので、久しぶりにのんびり出来ましたね~

夕方にはぱぱちんのお知り合いも訪ねてきてくれて、
旬の筍・お米・新鮮野菜など差し入れしてくださいました。

  

Posted by tonchin at 20:20Comments(4)キャンプ

2009年02月28日

chinさんの野力キャンプ


chinさんが野力キャンプに参加しました。

野力キャンプってなんじゃい?
ホールアース自然学校という団体が主催してます。
http://wens.gr.jp/

親元を離れ、子供達だけでの1泊キャンプに出かけます。
動物の世話をし道具をこしらえ雪山で遊ぶ。
夕暮れに火熾しして松明を灯し、ドラム缶風呂に入って汗を流す。
そして手作りの夕食後は仲間と語らい、ティピィで焚き火を囲んで寝る。
翌日は昨日餌をあげた鶏を絞め、生き物の命の大切さを知る。

東海道新幹線新富士駅まで1人で向かいます。

まだ小学生なんだから鈍行で行きなさい、と言いたいがたまにだからまあよしとしよう。
 
泣き虫の彼も、大きくなったもんだ。



  

Posted by tonchin at 20:42Comments(1)キャンプ

2009年02月10日

公園キャンプはハプニング続き・・・

今年2回目のキャンプは、栃木県の蔓巻公園キャンプ場。

サイトは広くてテント3つは余裕で張れ、AC電源まで付いていながら料金は安い。
地面は芝生張りです。もっともこの時期は枯れていますが。

でもチェックインは15時30分からと遅く、アウトは9時と早い。
公営キャンプ場ならではって感じですね。

先日ガーコさんが予約の電話を入れたところ、
このチェックイン・アウトの時間を厳守するようきつく言われたそうです。
前はこんなにうるさくなかったのにな~なんでかな~?と思っていましたら、
先日千葉のキャンカーグループが押しかけ、マナー違反の限りを尽くして
行ったそうです。

それ以来例外なく厳しくなったようで…まったく余計なことをしてくれたモンです。
キャンプはおとなしくやりましょう!なんてちょっと無理か・・・



 



夕飯のひとつ、ハヤシライスはフジカちゃんで調理。
下に伸びる電源コードはご愛嬌。


翌朝、帰ろうとして最後にトラブル発生。バッテリーが上がりました。
後部席のスライドドアは電動なんですが、エンジンをかけてない状態では
頻繁に開け閉めしないほうが良さそうです、って当たり前か!(笑)


今回はお仲間がまだいたので助かりました。
ケーブルを出して車を近づけてくれ、もらい電気をして何とかエンジンがかかりました。
よかった、よかった。
やんさん、ありがとうございました。

皆さんと別れたその足でキャンプ場近くのトヨタのディーラーへ直行しバッテリを交換、充電系統もチェックしてもらい、トラブルはやっと解消されました。このおかげで風呂へ入り損ねました。

宇都宮まで足を伸ばし、正嗣で餃子をおみやげに買って帰りました。

  

Posted by tonchin at 23:27Comments(6)キャンプ

2009年01月04日

みかん狩りと年越しキャンプ

2008年最後、恒例の年越しキャンプは、みかん狩りのできるオレンジ村キャンプ場にしました。

去年もココでたくさんみかん狩りが出来たので、2年連続です。



みかん取り放題と薪が燃やし放題でこの時期助かります。

ココのオーナーが言うには、今年はみかんは不作とのこと。
確かに実っている数は去年と比べて少ない感じですが、みかんは本当に甘い!



2泊したのでのんびり観光(ほとんど買い物)も出来ました。
館山ジャスコでたっぷり買い物のあとは野島崎灯台に上って、房総半島最南端を散策。





2009年元旦の初日の出もばっちり見られました。





明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

Posted by tonchin at 23:03Comments(0)キャンプ

2008年12月23日

クリスマスリース作りと釣りキャンプ

今回は都内ベイエリアの公園でクリスマスリース作りです。
何組かお誘いしたのですが、らくだ家の皆さんといってきました。

ココは都内だから近いし、公営なので安くて遊具もいっぱい、
釣りもできるし、自転車も借りられる。

14日に管理事務所でクリスマスリース作りのイベントがあるとの
情報を聞きつけ、それなら前日からのんびり釣りでもしてキャンプ
するか~ということで行ってきました。

ちなみにココのキャンプ場、駐車場からキャンプサイトまでは
リヤカーだけどね(笑)…でも子供らが喜んで手伝ってくれる。























昼間はのんびり釣りして、といっても釣果はありませんでしたが(笑)



















日が落ちてからはのんびり焚き火で。











今日はまきがたくさんあります。ぱぱちんのベッドを買い替えたので
粗大ごみにするよりは…と解体したのです。
先日、chinさんの友人が遊びに来たとき、勢いよくベッドにダイビング
したらその一撃でフレームがバキッ…と逝ってしまいました。

そのときのワシとガーコさんの会話

(ワシ)小学生が勢いよく乗っただけで壊れるかな~??

(ガーコ)内部が傷んでたんじゃないの~?

(ワシ)内部…?そんなにハゲしい使い方してないのにな~

(同時)大人が2人乗っても平気なのにね~ (バキ)/(^^;   続く…



翌日は明け方からの雨のなか、撤収~

すっかり体が冷えてしまったんで、一旦自宅へ戻り入浴。











 








 
  

ボランティアスタッフさんのやさしいご指導を受け、はじめましょう。
リース作りは蔓と材料が用意されてますので、
好きなだけ飾りつけができます。

針金とホットボンドで自分のセンスで作ります。
大人でも子供そっちのけで楽しめます。
 

薪ストーブがいいね~






 









chinさん作成












kanさん作成







ワシとガーコさんも作りましたので、今年は4つのリースがあります。
玄関に2つ、リビング、キッチン各1と家中リースだらけ。

公園のスタッフさんからの大学芋の差し入れもあったり、
今年も楽しめました。

  

Posted by tonchin at 23:55Comments(2)キャンプ

2008年11月06日

つくばの森のキャンプ

ニコニコ今日のキャンプは茨城県つくば市の公園キャンプ場。

大人はリビングシェルの中の入れ子テント、子供らは専用テントで広々。


  

地元の91歳のじいちゃんが自転車で通りかかりったので立ち話をしてたら、自分で採ってきたというみょうがをたんまりといただきました。多少灰汁がありますが、取れたての新鮮そのもの


夜はたこ焼き、子供らに好評でした。
  

来月はどこへ行きますか~  
タグ :キャンプ

Posted by tonchin at 21:27Comments(0)キャンプ